歯ならび・・・  昔の人と今の人の違い ”古代DNA展”

昔の人は歯ならびいいの🤔💭??

 

先月・・・

特別展 ”古代DNA ー日本人のきた道ー” 東京の最終日に駆け込んで行ってきました💨

(現在名古屋で展示中です)

https://ancientdna2025.jp/

 

最終日ということもありすごく混んでいましたが、

結果・・・

とーーーーっても興味深く面白かったです✨

 

研究が進み、古代の縄文時代の方の骨からDNAが採取できるようになり、そのDNAを研究した企画展でした

古代人の方がCGで再現されていて、それぞれの時代の方にご対面?もできます!

頭蓋骨も数多く展示されていたのですが、会場には子どもも多く、

とても興味深そうにみて怖がっている様子はなく、”昔の人は歯並び綺麗だね〜👦”と言っている子もいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

骨に残っている歯をみると、昔の人にも虫歯で欠けて黒くなった歯もあるし、骨が溶けて歯周病になっているものもありました・・・

木の実などの糖類の接種なのか、または刃物がわりとして歯を使い、折れてしまったところから感染して虫歯になってしまったのでしょうか🤔

一方、顎はしっかりとしていて、歯並びは明らかに綺麗でした!

 

江戸時代の人の武士と家来の、顎骨・歯ならびの違い

(大名や武家の方が顎が細くて現代人に近かったそうです👂階級が高いと食べやすいものが多く、あまり噛まなくて良いものが多かった?!🤔)

中世の人は出っ歯だった?という報告まであり💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらには、

日本人に身近な動物、イヌ・イエネコの顎骨の研究もあり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても内容の濃い展示でした✨

 

残念ながら、東京での展示は終わってしまったのですが、先週から名古屋で始まっています!

夏休み、名古屋へいくかたはぜひ覗いてみてください!

 

 

当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示
ページの先頭へ戻る