小児歯科

*

「健康な歯」という財産を、お子さまに
歯が生え始める乳幼児期から永久歯列が完成する頃まで、お子さまの成長発育にあわせた虫歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、虫歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの矯正など、段階毎に適した治療及びケアを行ってまいります。
1回限りの歯科治療ではなく、ご家族と共に長期間にわたって見守り継続的に歯科管理と予防処置を行うことで、お子さまの将来を見据えた心身のサポートに努めております。
「健康な歯」という財産をお子さまの人生にプレゼントしていきましょう。
当院の院長は、
日本小児歯科学会専門医です!

小児歯科の場合、お口の作りが未発達な中での治療やケアが必要で、大人の治療とは異なる点もあります。当院では専門的知識と技術を有する小児歯科学会専門医が適切な診断のもとに安全な処置を行いますのでご安心ください。

お子さまを歯医者嫌いに
させない3つのポイント
  • 治療は
    なるべく痛くないように

    子どもの頃に歯科医院に恐怖心を抱いてしまうと、大人になっても歯科医院を敬遠しがちになってしまいます。「歯科治療=痛い」といったマイナスイメージを持たせないよう、治療をすすめる上で麻酔(局所麻酔)を使う場合は、きちんと表面麻酔のお薬を塗り、ていねいに、なるべく痛みを軽減できるよう行います。

    *
    保護者の方へお願い
    お子さまに麻酔する際は「歯の虫さんを眠らせる」と説明しますので、来院前に「注射するよ、チクッとするよ」など言うのは控えてください。また、普段の生活の中でも「歯を磨かないと歯医者さんに怒られるよ」といった声かけは恐怖心を抱いてしまいますし、「お出かけするよ」とだけ言って心の準備ができないまま歯科へ連れられると不信感にも繋がります。できるだけ、おうちでもお子さまの気持ちに寄り添った声かけを心がけていただきたいです。
  • お子さまの頑張りを
    ほめてあげる

    大人にとっては我慢できることでも、子どもにとっては大変です。治療の後はお子様をたくさんほめて「頑張ったね」と声をかけることを心がけています。また、それはお子様の自信にもつながると思っています。年齢の小さいお子様や、嫌がったり怖がっているお子様には、緊急性がない限り、いきなり治療を行うのではなく、まずは診療器具や歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうところから始めるようにしています。

    *
  • 楽しく、安心して通える
    取り組み

    歯医者さんに楽しく通っていただけるよう、待合室の一角に絵本やおもちゃを揃えた広々したキッズルームをご用意してあります。
    また、資格を持った保育士がお子さまをお預かりする託児サービスも行っておりますので、お子さまは楽しく、保護者の方は安心して診療を受けることができます。かわいい牛柄のチェアに座ってアニメが見られる小児専用診療ルームもあり、従来の歯科医院の無機質なイメージを払拭する医院づくりを心がけています。

    *
定期的な予防ケアで
お口の健康を管理

*

小さな頃から定期的な通院を心がけましょう
歯の寿命を長くするには「予防」は欠かせません。痛くなってから治療するよりも痛くならないようにケアするほうが、痛い思いをせず、歯も失わずにすみます。
小さい頃からお口の管理をすることで、虫歯のない健康なお口を維持することはもちろん、かみあわせや歯並びなど、子どもの時に起こりがちなトラブルを見逃すことも少なくなります。
そして、何よりも「自分の健康は自分で守る」という意識を身につけることで、大人になっても自己管理がしっかりできるようになります。
健診ではどんなことをするの?
  • 歯や歯茎の状態のチェック
  • 衛生士による歯みがき指導
  • 歯の清掃チェック
  • シーラント(予防填塞)やフッ素などの虫歯予防処置
  • かみあわせのチェック
  • 間食など生活習慣・食事習慣のチェック
  • フッ素塗布
    フッ素には歯質を強化する働きがあります。ご自宅ではフッ素含有の歯磨き剤を使用して、3ヶ月〜4ヶ月ごとに一度、定期的に歯科医院で歯みがき指導やフッ素塗布を行うようにしてください。ご自宅の歯みがきだけではとれない着色汚れやたまった歯垢を専用機器できれいに除去した後、無料でフッ素塗布を行います。
    *
  • シーラント
    (予防填塞)
    萌出したての歯はやわらかく、3年は虫歯になりやすい時期といえます。
    特に奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、乳歯・永久歯ともに虫歯になりやすいところです。
    奥歯が萌出したら出来るだけ早いうちに溝をコーティングするシーラントという虫歯予防をすることをお薦めします。
    *
  • 歯みがき指導
    幼少期から歯みがきを習慣づけることが大切です。痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないよう、まずは少しずつ歯ブラシを口に入れて口の中を触られることに慣れさせましょう。当院では虫歯になりやすいところや汚れが残りやすいところをご説明しながら、仕上げみがきのポイントをアドバイスしていきます。
    *
口腔内吸引器とラバーダムで
安全・確実な治療

シーラントなどの治療を行う際には、特殊な口腔内吸引器や、ゴム製シート「ラバーダム」といった防湿器具を使用しています。
詰め物をしっかり歯に接着させるために歯面を乾燥させるほか、治療中の水や唾液、削りカスや薬などを誤って飲んでしまうことを防ぎ、口を開けるのが苦手なお子さまの開口をサポートするなど、安全かつ確実な治療を行うことができます。鼻も口も塞がらず、普段通り呼吸できます。

*
特徴
  • 舌や唇などを傷つける心配がない
  • 治療中、お口に削りカスや薬、器具が入ったり、飲み込む心配が無い
  • 治療している歯に唾液が付着しないので、細菌の侵入がなく安全に治療ができる
お子さまの歯並び・
かみあわせについて

*

正しい成長・発育を促す矯正治療

矯正治療というと悪い歯並びを治すというイメージが強いですが、小児期の矯正は歯並び・かみ合わせを「悪くならないよう」に誘導する咬合誘導を中心に行っています。顎の成長を利用して正しい歯並び、咬み合わせを誘導し、成長を阻害している素因や悪癖があればその原因を取り除きます。当院では熟練した日本矯正歯科学会認定医がお子さまの状態に合わせた適切な治療を行ってまいります。

虫歯や怪我で
乳歯を失ってしまった場合

ひどい虫歯やけがで生え変わりの時期がくる前に乳歯を抜歯することになった場合、永久歯が生えてくるのに必要なスペースを確保するための装置(保隙装置)を入れることがあります。

(参考画像:前歯をケガした場合)

マタニティ歯科

*

赤ちゃんとお母さんのための
マイナス1歳からの虫歯予防
歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児などのリスクが上がるという報告があります。また妊娠中はホルモンバランスの変化により、妊婦さんのお口の中は特有のトラブルが発症しやすい状態でもあります。
安全な出産と生まれてくるお子さまの健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。
お母さまの口腔環境は
お子さまにも影響

2歳児の虫歯発生率

生まれたばかりの赤ちゃんのお口に
虫歯菌はいません
ではなぜお子さまに虫歯ができてしまうのか?大きな要因としては、周囲、特に赤ちゃんと接する機会の多いお母さまから、食器の共有やキス、噛み砕いた食事を与えるなどのスキンシップを介し、感染症である虫歯がうつってしまうことが考えられます。
実際に、2歳のお子さまを母親に虫歯がある場合・ない場合で比較すると、母親に虫歯があるお子さまの虫歯発生率は圧倒的に高いという調査も出ています。
虫歯に感染した時期が早いお子さまほど、成長しても虫歯に感染しやすいお口になっている傾向にあります。お子さまのためにも、周囲の大人の口腔環境を良好に保つとともに、安全なスキンシップを心がけましょう。
妊娠中に起こりやすい
お口のトラブル
  • 妊娠性エプーリス
    (歯茎のできもの)
    主に妊娠3ヶ月以降に見られる、歯茎にできるコブのような良性のできものです。産後は自然となくなる場合が多いため心配はいりませんが、気になる場合はご相談を。
  • 妊娠性歯肉炎
    妊娠中は特に、歯周病のように歯茎が腫れたり出血するといった症状=妊娠性歯肉炎が出やすいです。妊娠中の歯周病は母子ともに悪影響ですので、注意しましょう。
  • 虫歯や歯周病
    つわりによってセルフケアが十分に行えなかったり、食生活の乱れから、虫歯や歯周病リスクが上がります。こまめなうがいなど、できる範囲でケアを心がけましょう。
つわりで歯みがきがツラい…
という方に

つわりで普段通りの歯磨きが困難という場合は、前述のようなうがいの他にも、マウスウォッシュなど殺菌効果があるものをうがいに使ったり、子ども用などの小さい歯ブラシにかえて歯を磨く、刺激の少ない歯磨き粉にする、食事の最後に繊維質の野菜を食べる、といったこまめなケアを無理のない範囲で行っていただくことをお勧めします。

マウスウォッシュでうがい 小さい歯ブラシや低刺激の歯磨き粉 繊維質の野菜を摂る
妊娠中の治療は
安定期が最適です

安定期に入ったらまずはご来院を

妊娠中の受診に際する不安を軽減できるように
緊急を要すると判断された場合の応急処置以外は、妊娠中の歯科治療は基本的に5ヶ月から9ヶ月までの安定期に行います。麻酔やレントゲンが母体やお腹の赤ちゃんに影響を与えることはほぼありませんが、中葛西の歯医者 西葛西杉井歯科クリニック キッズプラスでは、大事をとって安定期の麻酔や投薬、レントゲン撮影を極力避けるようにしています。必要な場合は十分説明させていただきます。
また前述の通り、妊娠中は虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、症状がなくても安定期に入ったら一度検診を受けましょう。産後落ち着いてからも、ご自身とお子様の健康のために定期的な検診にお越しください。
ページの先頭へ戻る