”むし歯にならない!むし歯させない!”ためには・・・
”歯磨きすればいい” ではありません!!!
おやつを食べても虫歯にならない??
🍪 🍭 🍫 🍪 🍬 🍫
虫歯の少ない国として知られているのは、北欧のフィンランド🇫🇮とスウェーデン🇸🇪です。
特にスウェーデンは、虫歯が多かった1970年代から予防歯科を国家的なプロジェクトとして取り組んだ結果、世界で最も歯科疾患の少ない国とされています🌏
それなら、
スウェーデンの人は、お菓子はあまり食べない??砂糖の摂取量は少ない??
と思って調べてみると・・・
北欧のスウェーデンの砂糖摂取量:34.1kg/年
日本の砂糖砂糖摂取量:17.7kg/年
と報告され、砂糖の摂取量が圧倒的に少ないのに日本人の方が虫歯は多いのです😨💦
スウェーデンの人は、日本の砂糖摂取量の2倍甘いもの食べている😱のに虫歯が少ないということになります。
そこで!!!
虫歯が少ないのはなぜ???
↓ ↓ ↓
”食べ物より食べ方”に工夫があったのです!!
〜虫歯にならないためには!!〜
実践しよう!!スェーデン式予防方法 🪥
①汚れをとる → 1日2回歯ブラシをする!(歯周病予防にはフロスも)
②食べ方を変える → おやつの量と時間を決める!! 虫歯予防には一番大切!!
(食べ物だけでなく、スポーツ飲料や甘いものを飲む回数も注意です!チョコチョコ食べやチビチビ飲みもNG!! → おやつを食べる・ジュースを飲むとしたら1回で‼︎)
③フッ化物を効果的に使う → フッ素含有歯磨き粉を使う&フッ素塗布を行う
④定期検診を受ける → 3~4ヶ月に一度歯科医院での定期検診を受ける
*食べるごとに歯ブラシをすればいい??
残念ながら食べるごとに歯ブラシをしても虫歯を予防はできません・・・😣
食べる度にお口は酸性になり虫歯になりやすくなります。
一度食べるとお口は酸性になり、PHを戻すには30分かかると言われています💦
・歯磨き回数のエビデンス🪥
歯磨きの回数は多いほど良さそうに思いますが、1日の歯ブラシの回数は2回と3回ではう蝕予防効果は変わらないという研究結果もあります📝
・砂糖の量
脳のエネルギーにもなるため必要な栄養ですが、WHO(世界保険機関)では、う蝕に関わらず全身の健康のために、摂取量を、エネルギー総摂取量の10%未満に抑えることを推奨しています📝
さらに、5%未満に抑えると健康効果が高まる!!ともいわれています!
また、3歳未満の小児には、食事への添加糖分(お菓子の多くに含まれています)を避けるように勧告しています(幼い頃から甘味に慣れると、将来的な肥満や虫歯のリスクが高まる💦ため)
なるべく、果物🍎🍊やお芋🍠など食事から摂取するようにしましょう!
当院では、お子さまの成長にあった定期検診を通じて
”虫歯予防・歯肉炎予防・口腔筋機能育成(歯列不正の予防)” をモットーに
口腔の健康から全身の健康育成をサポートしたいと思っています!!
小さい頃からの定期検診や歯ブラシ習慣・口腔育成は子どもたちの明るい未来につながります👶👧👦👩👨
健康な歯🦷健康なお口は、なによりも価値あるものです💎✨
一生涯、自分の歯で、素敵な笑顔を👧👦
一生涯、自分の歯で、美味しくご飯を😋